top of page
YouTube運用代行

YouTube運用代行

企画・台本・撮影・編集・サムネ・公開設定・分析まで一気通貫。視聴維持率とCTRに直結する制作体制を整え、検索/関連/ショートの導線を設計。運用が回り続ける「勝ち筋」を積み上げます。

よくご相談いただくお悩み

チャンネルの柱(テーマ設計)が定まらない。

企画が思いつかず視聴維持率が伸びない、どこを改善すればよいか分からない。

サムネCTRが低く、良い内容でも初動が伸びない。

ロングとショートの役割分担や本数配分が決められない。

台本→撮影→編集の工数が重く、継続運用が難しい。

B2Bで“営業に効く”動画の型が見つからない。

視聴はあるのに、CVや商談に繋がらない。

ブログや資料を動画に再利用できていない。

BANLIの解決策

01

目的・KPIを明確化し逆算設計

検索/関連/外部流入のそれぞれで何を狙うかを切り分け、視聴維持率・平均視聴時間・CTR・CVの優先順位を明文化。ペルソナ×動画タイプ(比較・ハウツー・事例・ショート)のマトリクスを作り、「どの企画を何本、いつ出すか」を四半期単位で設計します。評価は初動/中長期/再起動の3フェーズで見直し、数字のブレを意思決定ルールで吸収。こうして企画からKPIまでが一直線に結びつく“逆算運用”へ移行します。

02

勝ち筋が分かる台本・編集テンプレ

冒頭10秒のつかみと導入、章立て、まとめの言い切りまでを型化。視線誘導を踏まえたサムネ→タイトル→1フレーズ目の連携、テロップの粒度、BGM/SEの使い所をテンプレに落とします。編集はカット尺・カメラ切替・図解を標準化して誰が作っても“同じ温度感”に。レビュー項目をチェックリスト化することで、速く・同品質で・大量に回せる制作ラインを整えます。

03

サムネ&タイトルの高速ABテスト

クリックを決めるのは被写体・対比・余白・ワード。仮説→2案作成→公開後24–48時間での差し替え基準をルール化し、検索意図×期待値を満たすタイトルを磨き込みます。ショートは文字量・リズム・フック位置の検証を素早く回し、ロングとの相互送客を前提にAB設計。勝ち要素を要素分解し、次の制作に確実に引き継ぎます。

04

回遊・CV導線の徹底設計

チャプター設計(序→比較→証拠→CTA)、カード/エンド画面/終了スレート、概要欄テンプレ+固定コメントを統一。長尺の要点→関連記事→LPの3連リンクで“視聴→理解→行動”を一直線に結びます。B2Bは資料DL・問い合わせ、D2Cはクーポン・レビュー導線などKPI別のCTAを用意。旧動画もメタ情報の総入替(タイトル/概要欄/カード差し替え)で再活性化し、資産化を加速します。

05

Shorts×長尺×広告の統合運用

編集カレンダーでShorts(発見)→長尺(深掘り)→広告(ブースト)→CV(LP/フォーム)を一連の体験として設計。Shortsで検証した勝ちフックを長尺台本へ移植し、長尺の“刺さった章”をShortsに再展開。広告はリマーケティングと類似拡張を使い、初回接触者を次回の自然視聴へ還流させます。すべての数値はダッシュボードで可視化し、週次で配分・尺・フックを再最適化します。

現状診断レポート

現状診断レポート

チャンネル/動画単位で維持率・CTR・視聴時間・再生源を棚卸し。何が効いていて、何が重いのかを“要因別”に切り分け、短期で直す点/中期で整える点を明確化します。診断結果はそのまま企画表と運用カレンダーに反映。

コンテンツ計画

コンテンツ計画

テーマ×トーン×尺×頻度を四半期計画へ。検索系・提案系・ブランド系を役割で配分し、ショートとロングの連携導線を設計します。撮影可否や素材制約を踏まえ、無理なく回せる本数へ落とし込みます。

運用レポート雛形

運用レポート雛形

維持率・CTR・初動・CVを“見て→判断→動く”順に並べた簡潔フォーマット。気づき/仮説/次アクションを同じ欄に残せるので、会議が短く結論的になります。定例の準備時間も圧縮。

運用テンプレ一式

運用テンプレ一式

企画書、台本、撮影チェック、編集指示、公開設定、コメント対応方針までをテンプレ化。属人化を抑え、誰が入っても同じ品質で回ります。新メンバーのオンボーディングもスムーズ。

編集ガイドライン

編集ガイドライン

オープニング尺/カット間隔/テロップ規約/音量・色味の基準を定義。例外運用のルールも作り、攻めたい回と標準運用を切り替えやすくします。再現性とスピードを両立します。

伴走ミーティング

伴走ミーティング

週次または隔週で数字→原因→手当てを即決。詰まりはその場で台本修正/サムネ差し替えまで踏み込み、課題は次回の検証設計に落とします。非同期の原稿レビュー・質問対応も随時。

サポート内容

ユースケース

B2B:導入事例動画で商談化を促進

既存の“会社紹介”型をやめ、課題→導入→効果→次アクションの四部構成に再設計。台本の具体性と順序を見直し、チャプター・CTA・概要欄リンクで商談への導線を整理しました。検索と関連の両取りが進み、問い合わせの質と量が改善。

採用広報:社員ストーリーで応募増

採用候補者の不安(業務内容/成長機会/働き方)に答えるQ&A型台本へ刷新。ショートで人柄と雰囲気を伝え、ロングで仕事内容の理解を深める二段構えに。説明会・面談までの行動がスムーズになり、応募の適合度が向上しました。

小売:ショート連打で来店導線を強化

レシピ/ビフォーアフター/お得情報の型を確立し、サムネとキャプションをテンプレ化。ロングは深掘り・レビューで補完し、ストーリーズとコミュニティ投稿で店頭導線を増やしました。クーポン経由の来店行動が明確に伸び、常連化の兆しも掴めました。

実施の流れ

フェーズ0

ご相談(ヒアリング)

現状・目標・制約・体制を短時間で把握。何をいつまでに、どの基準で良しとするかを言語化します。参考動画や競合事例も共有し、**方向性の“ズレ”**を最初に潰します。

フェーズ1

ご提案(お見積り)

取り組み方の選択肢(伴走型/制作中心/内製化支援)を提示。本数・尺・体制・KPIを見える化し、予算と優先順位を合わせます。必要なら試験運用の提案も。

フェーズ2

ご発注

契約・権限付与・素材共有の準備を整えます。チェックフロー・連絡手段・締切を確定し、作業の待ち時間を最小化。リスクと禁止事項もここで合意。

フェーズ3

キックオフ

KPI・企画表・制作ルールを確定。初回のサムネ・タイトル案まで作り、最初の1サイクルを実演します。ダッシュボードの初期設定も同時に実装。

フェーズ4

実行

台本→撮影→編集→公開を短いリードタイムで回します。公開後24–48時間の初動チェックと差し替えをルーチン化し、ABの学びをすぐ次に反映。

フェーズ5

評価・改善

アナリティクスで離脱点・CTR・再生源を確認し、台本・編集・サムネのどこを直すかを決定。再掲・再編集・再構成の選択も含め、改善を素早く回します。

料金とお見積りの考え方

対応範囲(企画/台本/撮影/編集/サムネ/配信設定/レポート/改善伴走)や本数・尺・納期・体制で変動します。まずはヒアリング→要件定義→提案の順にお見積り。料金の考え方や例は資料でご確認ください。

よくあるご質問

権利関係はどう扱いますか?

BGM・画像は商用ライセンスを使用。出演者の肖像権・使用許諾は合意書で管理します。

既存動画の再編集も頼めますか?

可能です。尺調整、再構成、タイトル・サムネ改修、チャプター付与などで再流通を狙います。

伸びるまでの期間は?

業種や頻度で差がありますが、3か月(10〜15本)で基礎データを蓄積し、6か月で成長カーブを作る設計が目安です。ショート動画活用なども含めて設計するため、ギャンルや業種、目的に応じて様々です。

顔出し無しでも成果は出ますか?

可能です。商品デモ/アニメーション/Bロール中心の構成にし、声だけ・字幕だけのフォーマットも実績があります。

企画〜編集まで全て任せられますか?

企画構成/台本/撮影ディレクション/編集/サムネイル/分析まで一気通貫で対応します。社内編集体制がある場合は一部工程のみの支援も可能です。

お役立ちコラム最新記事

デジタルマーケティングやAI活用に役立つ最新のノウハウやトレンドを、BANLIの視点でわかりやすく解説しています。日々の業務や集客施策のヒントにお役立てください。

資料ダウンロード

株式会社BANLIの会社紹介やサービス内容、これまでの事例を分かりやすくまとめた資料を、どなたでもお気軽にダウンロードいただけます。

ご相談・お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お一人おひとりの状況に応じて、誠意をもって対応させていただきます。

メルマガ登録

<1分で登録可>マーケティングやAI活用に役立つ情報、最新ニュースなどを定期的にお届けします。配信はいつでも停止していただけます。

/

/

YouTube運用代行

bottom of page