top of page
グラフィックデザイン

グラフィックデザイン

ロゴからパンフ、広告、SNS、展示物まで一貫制作。目的と指標を定め、情報設計→コピー→デザイン→入稿/出力まで伴走。ブランド基準と運用ガイドを整え、速く正確に。印刷/デジタル両対応、再現性と効果で選ばれるデザインを提供。

よくご相談いただくお悩み

依頼の度にテイストが揺れて統一感がなく、ブランドが定着しない

突発依頼が多く制作が場当たり的になり、品質とスケジュールが常に不安定

印刷物とデジタルで色味や見え方が揃わず、品質差が大きく社内外の信頼を損ねる

代理店や部署ごとに素材が散在し、版管理や更新ルールがなく再現性と監修の質が低い

見た目は良いのに事業指標へ繋がらず、改善の仮説と優先順位が全く見えない

BANLIの解決策

01

ブランド基準とデザインシステムの整備

ロゴ/色/書体/写真/トーンを定義し、レイアウト規則とテンプレを整備。媒体差を吸収する設計で、誰が作っても同じ品質に。レビュー基準を明文化し、統一感を短期間で浸透させます。

02

色管理と再現性を担保するプロセス

印刷はCMYK/特色の条件と紙指定、デジタルはsRGB/ICCを統一。測色・試作で誤差を把握し、入稿先別の注意点をまとめる。色基準の共有で、媒体横断の見え方を安定させます。

03

効率と品質を両立する制作体制

制作依頼票と校正ルール、Figma/Adobeの運用を標準化。差分はコンポーネントで管理し、修正の再現性を担保。優先度と締切を明確化し、急ぎ案件でも品質とスピードを両立します。

04

成果に結びつけるコピーと構成

訴求は事実・比較・根拠で構成し、抽象語を削減。ビジュアルとコピーの役割を明確化し、CTAまでの情報量を最適化。A/Bで学習を回し、デザインを成果へ直結させる運用にします。

05

制作資産の管理と運用ガイド

ロゴ/フォント/写真/アイコン/図表をアセット化し、版数と履歴を管理。命名規則と格納場所を統一し、検索性を向上。新規/改訂の判断基準も定め、属人化せず継続更新できる体制へ。

アートディレクション/ブランド設計

アートディレクション/ブランド設計

ブランドの目的・語調・色/書体基準を定義し、全制作物の判断軸とレビュー基準を作成。

キービジュアル/キャンペーン制作

キービジュアル/キャンペーン制作

告知要件を整理し、静止画/動画/サイズ別に展開。媒体適合とCTAの整合を担保し、A/B検証前提で複数案を用意。

ロゴ開発/CI・VIガイド

ロゴ開発/CI・VIガイド

用途と再現性を想定しロゴを設計。色/余白/最小サイズ/禁止例をまとめ、運用ガイド化。

印刷物(名刺/パンフ/パッケージ)

印刷物(名刺/パンフ/パッケージ)

紙/加工/サイズを選定し、入稿データを作成。色校/納期/在庫も管理し、品質を安定化。

デジタル広告/バナー・LP素材

デジタル広告/バナー・LP素材

媒体仕様と訴求を合わせ、サイズ展開と軽量化を実施。LP要素と一貫させ、期待落差を回避。

図解/インフォグラフィック

図解/インフォグラフィック

複雑な情報を分解し、階層と比較軸を設計。誰が見ても同じ解釈になるよう表現を統一。

撮影/イラストディレクション

撮影/イラストディレクション

目的と絵コンテを作成し、撮影/レタッチ/イラスト発注を統括。素材の権利と保管も整理。

テンプレ/Canva運用・研修

テンプレ/Canva運用・研修

Canva/Office用テンプレを設計。権限と手順を定義し、誰でも崩れない運用と教育を実施。

サポート内容

ユースケース

地方観光|ブランド刷新とパンフ・サイン統一

トーンと色を定義し、パンフ/地図/サインを統一。来訪者の迷いが減り、観光案内の満足度も向上。

B2B展示会|ブース/資料/名刺の一体設計

要件を整理し、キービジュアルを展開。視認性と説明資料の統一で商談化率が上昇し、名刺交換も増加。

アプリ立ち上げ|ストア素材とSNS連動

アイコン/スクリーンショット/動画を統一し、SNS告知へ展開。指名検索とインストールが安定増加。

実施の流れ

フェーズ0

ご相談(ヒアリング)

目的・指標・対象・納期・体制・既存資産を確認。達成余地と制約を判断し、初期診断と必要権限、概算とスケジュールの目安を提示。制作/運用の優先度も仮決定します。

フェーズ1

設計(基準/骨子/体制)

ブランド基準とページ骨子、制作体制を設計。実現性と効果見込みで判断し、フォント/色/写真トーン、テンプレ/校正ルールを確定。承認後、制作と入稿計画に着手。

フェーズ2

制作(コピー/デザイン)

コピーとデザインを制作。中間レビューで方向性を判断し、差し替えや追加撮影を調整。色や可読性、再現性の観点で詰め、版管理を行い、公開/入稿に耐える最終稿を整えます。

フェーズ3

実装・入稿(色/仕様/計測)

Webは実装と計測、印刷は入稿データを作成。テストで色/表示/仕様を確認し、問題の影響度で対処を判断。承認後に本番公開や出稿へ進み、初期数値と色校結果を記録します。

フェーズ4

検証・最適化(AB/配分)

目的指標に対しAB計画→実施→判定を運用。勝ち要素は即反映し、負け案は学び化。媒体別の効果を比較し、配分とクリエイティブの優先度を更新。次サイクルへ継続接続。

フェーズ5

レポート・次施策

制作物ごとのKPIと学習を報告。未達要因と改善仮説を提示し、責任者と期限を明確化。テンプレ/基準に反映して再現性を高め、次の制作・配分・撮影計画へ直ちに移行します。

オプション

内製化・体制拡張(ガイド/ツール整備)

運用手順書・デザイン基準・テンプレ一式を整備。Canvaやデザインシステムを導入し、トレーニングで再現性を検証。段階的な移管または共同運用へ移行し、品質を保って自走化。

料金とお見積りの考え方

対応範囲(ブランド定義・各種制作物・撮影/イラスト・入稿管理・デザインシステム・テンプレ整備)や点数/納期/体制により個別お見積り。紙/デジタル双方に対応。最適な進め方をご提案します。社内運用ガイドや拡張性も考慮。詳細は下の「資料ダウンロード」でご確認ください。

よくあるご質問

既存ロゴの微調整だけでもOK?

OKです。トレース、可読性調整、最小サイズ規定の策定など部分対応も承ります。

名刺や封筒などの展開は?

一式デザインと入稿データ作成まで対応します。用紙や加工の提案、プリントベンダー選定もお任せください。

著作権・商標は?

完成品の利用権は譲渡。権利クリアで安心して使える状態にします。

納品データは?

AI/SVG/PNG/PDFとガイドライン(カラー、余白、禁止使用例)を納品します。印刷用CMYKとWeb用RGBも定義します。

提案数と修正の考え方は?

2〜3案提案、主要修正2回を標準とし、方向性が定まるまでは小さく早く軌道修正します。検討過程はドキュメント化して共有します。

お役立ちコラム最新記事

デジタルマーケティングやAI活用に役立つ最新のノウハウやトレンドを、BANLIの視点でわかりやすく解説しています。日々の業務や集客施策のヒントにお役立てください。

資料ダウンロード

株式会社BANLIの会社紹介やサービス内容、これまでの事例を分かりやすくまとめた資料を、どなたでもお気軽にダウンロードいただけます。

ご相談・お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お一人おひとりの状況に応じて、誠意をもって対応させていただきます。

メルマガ登録

<1分で登録可>マーケティングやAI活用に役立つ情報、最新ニュースなどを定期的にお届けします。配信はいつでも停止していただけます。

/

/

グラフィックデザイン

bottom of page