top of page

インスタ保存率・リプレイ率の完全ガイド|目安の決め方と数値を上げるコツ集

  • 執筆者の写真: 竹市広明
    竹市広明
  • 10月20日
  • 読了時間: 6分

インスタ保存率・リプレイ率の完全ガイド|目安の決め方と数値を上げるコツ集

インスタの数字は、いいねやフォロワーの増減に目が行きがちです。けれど、実際に来店や予約、問い合わせにつながりやすいのは「保存」「もう一度見る(リプレイ)」の動きです。


保存は「後で役立つから残しておこう」という気持ちの表れで、リプレイは「もう一度見て理解したい」「気持ちよく繰り返し見たい」というサインです。どちらも、表面のウケよりも中身の価値を映し出します。


ここでは、むずかしい言い回しはなるべく避け、はじめての方でも迷わず実践できるように、考え方と具体的なやり方を順番にお伝えします。



インスタの保存率とリプレイ率の意味

まずは言葉の意味から整理します。これを押さえるだけで、数字の見え方が一気に変わります。


保存率とは

インスタの保存率は、その投稿を見た人のうち、何人が「保存」を押したかの割合です。使う数字は、保存数とリーチ(または再生したアカウント数)のどちらかで、運用の中で使う基準は必ずそろえます。


  • 保存率= 保存数 ÷ リーチ × 100

  • 保存率= 保存数 ÷ 再生したアカウント数 × 100


保存率を見る理由はかんたんで、「あとで見返す価値があるか」を示してくれるからです。地図、手順、価格、チェックリストのような“実用”があるほど上がります。


リプレイ率とは

リプレイ率は、「1人が平均して何回見たか」から逆算して、どのくらい“見直し”が起きたかをざっくり推定する指標です。


  • 平均再生回数 = 再生数 ÷ 再生したアカウント数

例)20,000(再生数)÷12,000(再生したアカウント数)=1.67(平均再生回数)


  • リプレイ率 =(平均再生回数 − 1)× 100

例)(1.67 − 1)× 100 = 67%(リプレイ率)


たとえば平均再生回数1. 67回なら、だいたい67%が“もう一度見た”分と解釈できます。テンポがよく、最後と最初が自然につながる編集だと伸びやすいです。



目安は「自分のアカウント基準」で作る

ネット上の平均値は便利ですが、ジャンルや地域、フォロワーの特性で大きくブレます。現実的で続けやすいのは、自分の投稿から目安を作る方法です。


10分でできる基準づくり

やることは、直近30本の投稿を一列に並べ、同じ式で保存率とリプレイ率を出すことです。GoogleスプレッドシートやExcelがあれば十分です。


  1. 投稿ごとに「保存数」「リーチ(または再生したアカウント数)」「再生数」を記録する

  2. 上の式で保存率とリプレイ率を計算する

  3. それぞれの中央値と、上位25%に入る値を出す

  4. 中央値=合格ライン、上位25%点=成功ラインとして目標にする


このやり方だと、季節や話題の偏りに影響されにくく、ムリのない目標が置けます。



数字の読み取り方|4つの場面で考える

数字は“良い・悪い”で終わらせず、次の打ち手につなげるために読み解きます。保存率とリプレイ率の高低で4つに分けて考えると、道筋が見えます。


保存高め × リプレイ高め

価値もテンポも良い状態です。シリーズ化し、同じ型でテーマ違いを増やしましょう。カバーの言い方と冒頭1秒の見せ方をテンプレ化すると、制作がラクになります。


保存高め × リプレイ低め

「資料としては優秀だが、最後まで見にくい」状態です。冒頭で結論を先に言い切り、不要な前置きを削り、尺を少し短くすると改善します。


保存低め × リプレイ高め

「見ていて気持ちいいけれど、持ち帰りが少ない」状態です。チェックリスト、数値、地図、工程など“後で使える一枚”を入れると保存が伸びます。


保存低め × リプレイ低め

テーマがぼやけているか、見る人の関心とズレています。いま人が知りたいこと(料金、時間、場所、比べ方など)に企画を寄せましょう。



保存率を上げるコツ

保存は「役に立つ」「また使う」が鍵です。まず、見る人が困っている場面を具体的に想像します。


企画の考え方

  • すぐ使える情報を選びます。料金、時間、場所、持ち物、手順、比較など、生活や仕事で役立つものが中心です。

  • 結論を先に出します。「先に答え、あとで理由」が読みやすい並びです。

  • 1投稿1テーマに絞ります。盛り込みすぎは、保存の価値が薄れます。


見せ方の工夫

  • カバー画像は「得られること×数値×地域名」の三点セットにします。

    例)川越で予約前に確認したい3つ。

  • スライドは見出し1行+要点1行。余白を広めに取り、読みやすさを優先します。

  • 比較は同じ条件で撮ります。同じ画角・明るさ・距離・背景をそろえると、信頼感が出ます。

  • キャプションの最後に「なぜ保存するか」を一言添えます。

    例)現場で見返せるように保存推奨。



リプレイ率を上げるコツ

リプレイは「もう一度見たい」「理解を固めたい」で増えます。編集と運び方で、自然に見直したくなります。


編集と流れ

  • 最後のカットと最初のカットがつながるように編集し、ぐるっと回る見え方にします。

  • 冒頭0.5秒で「誰の、何の話か」をハッキリ出します。

  • 大事なテロップは2回出します。1回目は流し見でも分かるように、2回目は理解を固めるために。

  • 手元の動きや図解を差し込み、言葉だけで終わらせないようにします。


ネタの作り方

  • ちいさなクイズや見落としがちなポイントを入れて、答えは最後で明かします。

  • ビフォーアフターは切り返しを早くし、間延びをなくします。

  • 5秒でできる小さなコツを三つ並べると、必要な場面だけ見直しやすくなります。



投稿前チェック

公開前に、次の点だけ確認しておくと、伸びない動画を投稿してしまうようなムダ打ちが減ります。


  • 検索や悩みにまっすぐ答えているか

  • 冒頭1秒で「見る理由」が伝わるか

  • 後で役立つ要素(数値、地図、手順、表)が入っているか

  • ループ編集や要点の再表示があるか

  • 比較動画の場合は比較対象同士が同じ条件で撮れているか



記録とふり返りの型

記録は続けてデータが溜まっていくと、傾向が見えてくるようになります。週に1度、高新聞の数値をまとめて入力すれば負担も少なく運用できます。


  • 投稿日・投稿ID

  • リーチ(または再生したアカウント数)

  • 再生数

  • 保存数

  • 保存率(自分の定義で計算)

  • 平均再生回数/人

  • リプレイ率


ふり返りは、合格ライン(中央値)と成功ライン(上位25%)のどちらを超えたかで判断します。成功ラインを3回連続で超えた型は当たりの型なので、テーマ違いで毎週回していきます。



つまずいた時の直し方

問題ごとに手当てを変えると、回復が早いです。


  • 保存が弱い

    またあとで見返そうと思えるような持ち帰り要素が足りません。チェックリスト化、数値の明記、地図の追加で補います。

  • リプレイが弱い

    冒頭が弱い、尺が長い、ループ設計がない可能性。全体を2割短くして作り直します。

  • 両方弱い

    テーマ選定をやり直します。直近で人が迷う場面(料金、時間、場所、比べ方)に寄せます。



まとめ

保存率は「後で使える価値」、リプレイ率は「もう一度見たくなる工夫」。自分の投稿から目安を作り、冒頭の言い切り、持ち帰り要素、ぐるっと回る編集――この三つを丁寧に反復すれば、派手なテクニックがなくても数字はじわじわ上がります。焦らず、同じ型を育てていきましょう。



資料ダウンロードと無料相談

Instagram運用にすぐ使えるテンプレ集を無料配布しています。保存率・リプレイ率の計算シート、カバー文言の言い回し集、投稿前チェック表をまとめました。こちらの問い合わせフォームより、「保存率・リプレイ率の計算シート、カバー文言の言い回し集、投稿前チェック表」希望とご連絡ください。


BANLIではインスタ運用の個別相談も受け付けています。SNSアカウントを伸ばして集客に結びつけてみたい…という場合は、まずは無料相談にてご相談ください。







資料ダウンロード

株式会社BANLIの会社紹介やサービス内容、これまでの事例を分かりやすくまとめた資料を、どなたでもお気軽にダウンロードいただけます。

ご相談・お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お一人おひとりの状況に応じて、誠意をもって対応させていただきます。

メルマガ登録

<1分で登録可>マーケティングやAI活用に役立つ情報、最新ニュースなどを定期的にお届けします。配信はいつでも停止していただけます。
bottom of page