top of page

よくご相談いただくお悩み
テイストが統一されず媒体ごとに印象が変わり、ブランドの世界観がバラつく
要件が曖昧でラフ確定が遅く、承認が空回りし手戻りと遅延が増えて制作が止まる
権利や利用範囲が不明確で公開直前に差し戻しが多発し、再編集が続いて進まない
印刷とWebで色や解像度が揃わず、品質差が目立ち社内外の信頼を継続的に損ねてしまう
短尺動画やSNS向けサイズへ展開できず、運用が滞り成果が出ない状態
BANLIの解決策
01
スタイルガイドとラフ基準の整備
世界観・線の強さ・陰影・色数・書体の基準を定義。参考例とNG例を示し、ラフ段階で合意形成。誰が作っても同じ品質に近づけ、承認の迷いと往復を減らします。
02
用途別フォーマットと再利用設計
LP/印刷/SNS/アプリで使う前提の余白と可読性を設計。レイヤー命名と書き出し規則を統一し、AI/PSD/SVG/PNGを整理。差分修正と再利用を前提に無駄を削減。
03
色管理と入稿・書き出しの統一
撮影素材や既存資産に合わせ、sRGB/CMYKのICCと解像度を統一。検証用の色見本で誤差を把握し、印刷とWebの見え方を安定化。表現と品質の両立を図ります。
04
権利・監修フローの前倒し設計
出演・著作物・ロケの権利を早期に整理。利用範囲と期限、クレジット表記を定義し、監修者と承認ルートを明確化。公開直前の差し戻しや炎上リスクを未然に回避します。
05
運用ABとサイズ展開の仕組み化
フック/見出し/構図の仮説をABで検証。勝ち要素はテンプレ化し、縦横/短長やSNS規格へ高速展開。成果指標を共有し、継続改善できる運用に落とし込みます。

ヒアリング・要件定義
目的・使用媒体・KPIと期限を定義。必要点数と優先順位を決め、判断基準と承認者を共有。