
よくご相談いただくお悩み
制作は終えたが更新しづらく、情報が古いままで成果が出ていない
目的が曖昧でページ構成が散漫、離脱率が高く問い合わせが伸びない
表示速度やCore Web Vitalsが未改善で、検索流入とCVRが低迷している
撮影やコピーが弱く、信頼の根拠が不足して比較段階で他社に負けてしまう
CMS権限や運用体制が整理されておらず、公開後の品質管理が続かない
BANLIの解決策
01
目的から逆算した情報設計と導線
主要ターゲットの課題を洗い出し、役割とKPIを明確化。見出し階層とCTA配置を再設計し、迷いなく読み進められる骨子とナビで直帰を抑え、問い合わせにつながる導線を作ります。
02
信頼を生むコピーと写真・実績の設計
事実・数字・事例・比較表を整理し、抽象語を削減。撮影や図解で根拠を可視化し、E-E-A-Tを強化。フォーム摩擦も点検し、期待値のズレを減らしてコンバージョンを押し上げます。
03
速度最適化と技術実装
画像圧縮・遅延読み込み・CSS/JS最適化で速度を改善。構造化データとOGPを整備し、Core Web Vitals向上とクロール性を両立。Wix/WordPressでも保守性を担保します。
04
計測是正とABテスト運用
GA4とタグを整備し、一次CVと補助CVを定義。イベントを標準化して重複や欠損を是正。見出しやファーストビュー、フォームを週次でAB検証し、勝ち要素をテンプレ化して拡張します。
05
運用を止めないCMS設計と権限管理
更新頻度の高い要素をモジュール化し、誰でも編集できる構造に。権限と承認フロー、チェックリストを整備し、公開ミスを抑制。多言語やブログ拡張にも耐える運用基盤を作ります。

要件定義・調査(目的/競合/既存分析)
目的・KPI・対象を定義。競合と既存の実績を棚卸し、優先課題と勝ち筋を明確化し共有。

情報設計・ワイヤー作成
見出し階層と導線、CTAの出現順を設計。迷いなく読める骨子を作成し、レビューで確定。

コピーライティング
価値提案・証拠・比較・FAQを言語化。抽象語を削減し、信頼と行動を生む具体表現へ。

デザイン・UI/UX
視線誘導と可読性を重視。モジュール設計で拡張性を確保し、画像最適化と配色で体験を改善。

実装
アクセシビリティと速度を意識して実装。構造化データとOGP、メタを整え、保守性を担保。

計測設定(GA4/タグ)
イベントとCVを定義し、欠損や重複を是正。UTMと連携し、媒体別の貢献を比較可視化。

速度最適化
画像圧縮、遅延読み込み、CLS対策、 キャッシュ設定でCore Web Vitalsを継続改善。

運用設計・ガイド整備
更新手順書と権限/承認フローを整備。品質チェックを標準化し、公開ミスと属人化を防止。
サポート内容
ユースケース

B2B機械商社|コーポレート刷新で商談増
製品別導線とFAQを再設計。実績証拠を整理し、検索流入が増加。問い合わせと資料請求が持続的に伸長。

D2C食品|ブランドサイトの購入導線改善
レシピ/レビューを活用し比較を後押し。速度改善とフォーム最適化でCVR上昇。リピート購入も増加。

採用|候補者体験重視の採用サイト再構築
募集要項検索とエントリー短縮で離脱を抑制。社員紹介とカルチャーを強化し、応募完了率が大幅に改善。
実施の流れ
フェーズ0
ご相談(ヒアリング)
目的・KPI・対象・期日・体制・CMSを確認。達成余地と制約を判断し、初期診断の範囲と必要権限を整理。概算見積と大枠スケジュールを提示します。初回KPIも共有。
フェーズ1
設計(骨子/導線/計測)
調査を踏まえ、情報設計・導線・CTA・計測を定義。実現性と効果見込みで判断し、ワイヤーとコピー草案を作成。承認後、デザイン要件と制作タスクを分解して着手します。
フェーズ2
制作(コピー/デザイン)
コピーとデザインを制作。中間レビューで方向性を判断し、修正を反映。写真/図解や撮影が必要な場合は代替案と期日を提示。公開候補版の要件を満たすまで詰めます。
フェーズ3
実装・計測/速度確認
ステージへ実装し、表示崩れと速度、GA4/タグの動作を確認。課題の影響度で対応優先を判断。承認後に本番公開。リダイレクトやメタ/OGPも点検し、初期数値を記録します。
フェーズ4
ABテスト/最適化
仮説に基づきABテストを設計。母数と判定基準を事前合意し実施。途中経過で継続可否を判断。勝ち案は即反映、負け案は学びとして記録し、次のテーマへ優先度を設定します。
フェーズ5
レポート/次施策
指標推移と学習を報告。流入別CVRやCPA、速度指標を確認し投資配分を判断。勝ち要素をテンプレ化し、次の改善テーマとスケジュールを合意。タスクと責任者、期限を明確化します。
オプション
内製化・体制拡張(トレーニング)
更新手順書・計測テンプレ・デザイン仕様を整備。役割と承認フローを定義し、担当者を研修。段階的に移管または共同運用へ移行し、品質を保った自走体制を構築します。
よくあるご質問
原稿・写真が無い場合の進め方は?
取材・撮影・コピー制作を含むプランで対応し、初期公開を優先します。運用しながら精度を上げます。
既存ドメイン/サーバーの移行は?
切替計画を作り、DNS/SSL/メール影響を最小化します。リダイレクトと404対策でSEOを保全します。
SEOと表示速度は担保されますか?
情報設計・コアウェブバイタル・構造化データで対策します。画像最適化や遅延読み込みで体感速度も改善します。
納期目安は?
小〜中規模で6〜10週間。要件定義の確度と素材準備状況で前後します。段階公開やプレ公開も可能です。
どのCMSを選ぶべき?
運用体制・拡張性・社内リテラシー・費用でWix/WordPress/Shopify等から選定します。更新頻度や多言語の有無、連携要件も評価軸に入れます。





