top of page

よくご相談いただくお悩み
登録は集まるのに当日参加率が低く、商談や受注に全く結び付かない
ウェビナー後の商談化率が低く、受注までの歩留まりと追客設計が弱い
登壇者の話が長く要点が伝わらず、結果として視聴維持率が下がる
広告頼みの集客で費用が膨らみ、自然流入や共催導線が弱く継続性がない
配信トラブルや音声品質のばらつきが多く、ブランド毀損や離脱が怖い
BANLIの解決策
01
登録から参加までの歩留まり最適化
来場ハードルを下げる日程設計、リマインド3通のタイミングAB、参加特典と開演前コンテンツで到着率を底上げ。計測はUTMと出欠ログをメール/SMS連携で一元管理。
02
MQL→SQL→受注の追客シナリオ構築
視聴データ×Q&A内容でスコアリング。翌営業日メール、7日内のフォローコール、資料DL・個別相談・次回案内の自動分岐をMAで実装。タグ付与しSFAと双方向同期。
03
伝わる台本と登壇者コーチング
冒頭3分で期待値を提示し、事例→手順→比較表で要点を構成。スライドは1画面1メッセージ。終盤でCTAを明示し質疑を誘導。リハで話速・間・視線を調整し離脱を抑制。
04
広告以外の集客チャネルを拡張
自社メルマガ、パートナー共催、コミュニティ掲出、登壇者SNS、テーマ別LPの自然検索流入で母集団を分散。カレンダー公開とスポンサー枠設計でシリーズ回遊も促進。
05
安定配信と録画・再配信の標準化
回線二重化、バックアップPC、音声リダンダンシーで安定配信。OBS/Zoomのプリセットを整備し事故を削減。録画編集→アーカイブ→スニペット再配信を定例化。

企画設計(目的・KPI・テーマ選定)
狙いを明確化し、到達指標とターゲットを定義。テーマ・形式・尺・役割・日程を決定。