top of page
Instagram運用代行

Instagram運用代行

“続けるだけ”から、“成果が出る仕組み”へ。
BANLIは、Instagramの役割(認知/関係構築/来訪・問い合わせ/採用)を明確化し、コンテンツ設計〜制作〜運用〜改善までを伴走します。

よくご相談いただくお悩み

何から始めればよいか分からず、ターゲットやコンテンツの方向性が定まらない

投稿は続いているが、保存・プロフィール遷移・問い合わせに結びついていない

ネタ出し・制作が属人化し、忙しいと運用が止まってしまう

リール・ストーリーズ・静止画の配分や最新トレンドの取り入れ方がわからない

炎上・権限・承認フローが未整備で、攻めた運用に踏み出せない

BANLIの解決策

01

目的・指標の“言語化”とKPI設計

事業目標から逆算して、Instagramの役割(認知/関係構築/来訪・問い合わせ/採用)を定義します。到達指標(リーチ、保存、フォロワー純増)と運用KPI(プロフィール遷移率、リンクタップ率、問い合わせ件数)を対応づけ、投稿1本ごとの狙いと評価軸を明確化。抽象的な“がんばる”を避け、週次・月次レビューで見る数字と打ち手の関係をテンプレ化します。レビューの観点(見る順・判断基準)もセットで共有し、判断のブレと手戻りを減らします。

02

成果が出る運用フレームの確立

トーン&マナー、OK/NG例、著作権・クレジット、権限と承認フロー、問い合わせ・炎上時の一次対応までを一本化。編集・制作・承認・配信の役割分担と締切基準をテンプレ化し、担当者が変わっても同じ品質で回せる体制に。ルールは“厚すぎず運用できる厚み”にとどめ、実務で使いやすいチェックリスト/運用カレンダー/素材収集ガイドを配布して継続性を担保します。

03

クリエイティブ品質と反応率の両立

「今月うまくいった理由」と「来月やること」が一目で分かるレポートを設計します。主要指標(到達、保存、エンゲージ、プロフィール遷移、リンクタップ、問い合わせ)を一画面で俯瞰し、勝ちパターン(テーマ、フォーマット、フック、CTA、投稿時間帯)を言語化。数字の羅列ではなく“次の一手”に直結する要点メモと学びのアーカイブを標準化して、改善サイクルを速めます。ダッシュボード連携にも対応します。

04

現場に寄り添う伴走とガイドライン

週次または隔週の定例で、課題の優先度付けと次アクションを迅速に合意。非同期の質問対応や原稿レビューで詰まりをその場で解消します。小さく試す実験メニュー(リールの冒頭フック、サムネ・キャプションのAB、投稿時間帯の検証)を並走し、うまくいった型はテンプレ化して運用に定着。“続けられる仕組み”と“成果が出る型”の両立を図ります。

アカウント監査 & 競合/ベンチマーク

アカウント監査 & 競合/ベンチマーク

過去投稿の傾向、保存率・エンゲージを解析。競合/類似アカウントの勝ち筋を抽出。

戦略・KPI設計シート

戦略・KPI設計シート

目的/役割/KPIツリー/評価指標/優先順位を1枚に集約し、意思決定の拠り所に。

コンテンツ設計(ピラー/企画リスト)

コンテンツ設計(ピラー/企画リスト)

リール・静止画・ストーリーズの比率、連載企画、季節カレンダーを確定。

制作(撮影/編集/サムネ/テロップ)

制作(撮影/編集/サムネ/テロップ)

現場素材の集め方を簡素化。テンプレでスピードと品質を両立。

キャプション & ハッシュタグ/音源ライブラリ

キャプション & ハッシュタグ/音源ライブラリ

冒頭フック、CTA、改行・絵文字の最適化。タグは意図別にパッケージ化。

運用(スケジュール/投稿/一次対応)

運用(スケジュール/投稿/一次対応)

予約投稿、コメント/DMの一次対応方針、ハイライト整理、リンク導線設計。

広告連携(必要に応じて)

広告連携(必要に応じて)

リーチ拡大・来訪促進のためにMeta広告を活用(投稿の活用・PPE・トラフィック)。

レポート & 改善提案

レポート & 改善提案

週次/隔週レビューで「今月の学び→来月の一手」を明確化。ダッシュボード提供も可能。

サポート内容

ユースケース

小売(実店舗)

ブランドの世界観を統一し、季節の企画カレンダーと店頭施策(クーポン/POP導線)を連携。保存やシェアが伸びた投稿の要因を分解し、サムネ・切り口・ハッシュタグの型として再利用。ハイライト整備とプロフィール導線の改善で、店舗来訪や指名買いに結びつく動線を強化しました。

B2Bサービス

想定顧客の業務課題からテーマを再構成し、事例・ノウハウの連載を軸に発信。カルーセルで課題→示唆→次アクションの順に整理し、資料DLやウェビナーへ誘導するCTAをセット。問い合わせの質が改善し、商談化までの道筋が明確になりました。

採用広報(製造)

社員発信のフレームを整え、仕事・人・価値観の発信比率を定義。リールで“仕事のリアル”、静止画で“人と文化”を伝える二段構えにし、説明会・面談への導線を強化。応募の質向上と初期離脱の低減に寄与する状態を設計しました。

実施の流れ

フェーズ0

ご相談(ヒアリング)

まだぼんやりでも大丈夫。現状や困りごと、目標と制約を確認し、まず取り組む一手とペース感を一緒に言語化。必要に応じて、その場で軽いブレストと方針の共有を行います。

フェーズ1

ご提案(お見積り)

ゴール感や体制に合わせて、取り組み方の選択肢をご提示。数値目標やKPIは仮置きで始め、走りながら最適化。制作・運用・レビューの分担を明確にし、スコープとコストの見通しを合わせます。

フェーズ2

ご発注

ご納得いただければ発注へ。詳細の線引きは実行しながら調整し、過度なドキュメントや会議体は設けずに軽やかに着手します。コミュニケーション手段と承認ルートもここで確定。

フェーズ3

キックオフ

今後3〜4週の「やること」を合意。コンテンツピラー、企画リスト、素材収集の動線を整え、最初のチェックリストを共有。測定の初期設定(UTM/ダッシュボード)も実装します。

フェーズ4

実行

小さく始めて早く試す。リール・静止画・ストーリーズの配分を見直しながら、仮説→実行→軽い振り返りの短サイクルで前進。必要に応じて制作や社内調整も伴走します。

フェーズ5

評価・改善

「できたこと/反応/次の一手」を短い定例で合意。勝ちパターンはテンプレ化し、続けにくいものはやめる。ペースや範囲は無理なく調整し、成果が見えるまで改善サイクルを回し続けます。

オプション

内製化/体制拡張

ご希望に応じて少しずつ内製化。必要なところだけテンプレとレクチャーで支援し、チームの自走に向けて段階的に移行します。

料金とお見積りの考え方

料金は案件ごとに個別お見積りです。費用は「対応範囲(戦略設計/コンテンツ企画/制作[リール・静止画]/投稿代行/コミュニティ対応/広告連携)」「投稿本数・リール比率」「撮影の有無」「期間」「関与人数」「レポート頻度」などで変動します。お見積りは、ヒアリング → 要件定義 → プラン設計 → ご提案の順でご提示します。料金の考え方や例は、資料からご確認ください。

よくあるご質問

医療・美容系の表現は大丈夫?

薬機法・景表法・各プラットフォームのポリシーに沿って表現を調整します。効果の断定/誇張表現、比較/ビフォーアフターの扱いはガイドに基づき、必要に応じて監修者確認を実施。エビデンスの提示や注意書き、適切なクレーム対応フローまで含めて運用します。

撮影はどのくらい必要?

月1回の撮影で1か月分を確保する設計が基本です。事前にショットリスト・ロケ/小物・衣装を決め、光源/背景/アスペクト比を統一。スマホでも映えるプリセット/構図ガイドを共有し、急ぎ差し替え用の簡易撮影ルールも用意します。

UGC(お客さま写真)の活用は?

事前同意(DMテンプレ/UGC利用規約)とクレジット表記のルールを整備します。投稿依頼の導線(購入後メール/カード)やインセンティブ設計も支援。二次利用の範囲・期間を明文化し、ハイライトで“お客さま事例集”として資産化します。

ハッシュタグは毎回変えるべき?

コア(固定)10〜15+サブ5〜10+トレンド差し替え”の三層構成が基本。投稿の検索意図に沿った語彙で整え、禁止/低品質タグは除外します。日本語/英語の併用や地名タグで面の広さを確保し、インサイトで流入率が低いタグは翌週リストから入替えます。

フィード・リール・ストーリーズの配分は?

目的から逆算して最適化します。例えば、新規獲得重視ならリール60〜70%+ストーリーズで回遊/接客、フィードは世界観の担保に20〜30%。既存フォロワー育成ならリール40%・フィード40%・ストーリーズ20%など、KPI(保存率・プロフィール遷移・CV)を見ながら月次で配分を見直します。

お役立ちコラム最新記事

デジタルマーケティングやAI活用に役立つ最新のノウハウやトレンドを、BANLIの視点でわかりやすく解説しています。日々の業務や集客施策のヒントにお役立てください。

資料ダウンロード

株式会社BANLIの会社紹介やサービス内容、これまでの事例を分かりやすくまとめた資料を、どなたでもお気軽にダウンロードいただけます。

ご相談・お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お一人おひとりの状況に応じて、誠意をもって対応させていただきます。

メルマガ登録

<1分で登録可>マーケティングやAI活用に役立つ情報、最新ニュースなどを定期的にお届けします。配信はいつでも停止していただけます。

/

/

Instagram運用代行

bottom of page