top of page
SNSマーケティングコンサルティング

SNSマーケティングコンサルティング

SNSで成果を生み出す仕組みを、戦略設計からコンテンツ制作・運用改善まで一貫してサポートし、

これから始める企業も既に運用中で伸び悩む企業も対象に、ビジネス成長へつなげます。

よくご相談いただくお悩み

何から始めればよいか分からず、ターゲットやチャネル選定に自信がない。

投稿は続けているが、指標と結びつかず手応えがない。

ネタ出しや制作が属人化し、忙しいと更新が止まってしまう。

反応はあるが、問い合わせや売上に結びついていない。

炎上・権限・ルール整備が不安で、攻めた運用に踏み出せない。

BANLIの解決策

01

目的・指標の“言語化”と運用への落とし込み

事業目標から逆算して、SNSの役割(認知/関係構築/来訪促進など)と到達指標・運用KPIを明確化します。抽象的な「がんばる」を避け、週次・月次で見る数字と打ち手を対応付けることで、日々の投稿や企画が“何のためか”を誰でも判断できる状態に。レビューの観点(見る順番・判断基準)もセットで共有し、チームの迷いと手戻りを減らします。

02

体制とガイドラインの整備で“継続できる”仕組み化

トーン&マナー、OK/NG例、権限と承認フロー、問い合わせ・炎上時の一次対応までを一本化。役割分担(編集/制作/承認/配信)と締切基準をテンプレ化し、担当者が変わっても同じ品質で回せる体制を作ります。ルールは“厚すぎず運用できる厚み”にし、現場が使いやすいチェックリストとして提供します。

03

成果が見えるレポート設計

「今月うまくいった理由と、来月やること」が一目で分かるレポートを設計。主要指標(リーチ/エンゲージメント/来訪・問い合わせなど)を一画面で俯瞰し、良かった企画の共通点を言語化します。数字の羅列ではなく“次の一手”に直結する要点メモと学びのアーカイブを標準化して、改善サイクルを速めます。

04

現場に寄り添う伴走支援

週次または隔週の定例で、課題の優先度付けと次アクションの合意を迅速に実施。非同期の質問対応や原稿レビューも取り入れ、詰まりをその場で解消します。小さく試す実験メニュー(企画フォーマットや投稿リズムの試行)を並走し、うまくいった型はテンプレとしてチームに定着させます。

現状診断レポート

現状診断レポート

アカウントの強み・課題・機会を整理し、直近で効く打ち手と中期のテーマを提示します。

戦略・KPI設計シート

戦略・KPI設計シート

目的/役割/KPIツリー/評価指標/優先順位を1枚に集約し、意思決定の拠り所に。

コンテンツ計画

コンテンツ計画

テーマ・シリーズ・フォーマット・頻度・担当表までを整備し、迷わず回せる土台を作成。

編集ガイドライン

編集ガイドライン

トーン&マナー、OK/NG、権限・承認手順、危機対応の基本動作を明文化。

運用レポート雛形

運用レポート雛形

主要指標の見せ方とレビュー観点をセット化し、「次の一手」が出るレポートに。

運用テンプレ一式

運用テンプレ一式

週次チェックリスト、月次レビューシート、改善バックログ、カレンダーの雛形。

伴走ミーティング

伴走ミーティング

週次/隔週の定例で進捗確認・課題解決・次アクションを合意します。

サポート内容

ユースケース

B2C小売(実店舗)

Instagramの世界観を統一し、季節の企画カレンダーと店頭施策(クーポン/POP導線)を連携。保存・シェアの継続増加と指名来店につながる導線を設計。

B2Bサービス

想定顧客の業務課題を起点にテーマを再構成し、事例・ノウハウ投稿と資料DL/ウェビナーを結ぶ導線を構築。問い合わせの質の向上と商談化までの道筋を明確化。

採用広報(製造)

社員発信のフレームを整え、仕事・人・価値観の発信比率を設計。説明会・面談への導線を明示し、応募の質向上と初期離脱の低減に寄与する状態を設計。

実施の流れ

フェーズ0

ご相談(ヒアリング)

まだぼんやりでも大丈夫です。現状や困りごとをフリートークで伺い、無理のない範囲とペース感を一緒に探ります。必要に応じて、その場でブレストし簡単な方向性を共有します。

フェーズ1

ご提案(お見積り)

望むゴール感や制約に合わせて、まず取り組む一手や並走プランの選択肢をご提示。数値目標や指標は仮置きで始め、動きながら合わせていきます。

フェーズ2

ご発注

ご納得いただければ発注へ。詳細の線引きは実行しながら調整していきます。過度なドキュメントや会議体は設けず、軽やかに着手します。

フェーズ3

キックオフ

今後3〜4週の「やること」を一緒に決めます。連絡手段やレビュー方法、素材の集め方はシンプルに。必要に応じて最初のチェックリストを共有します。

フェーズ4

実行

小さく始めて、早く試す。仮説→実行→軽い振り返りの短サイクルで前進します。必要に応じて制作や社内調整も伴走します。

フェーズ5

評価・改善

「できたこと/反応/次の一手」を短い定例で合意。うまくいった型は残し、続けにくいものはやめる。ペースや範囲は無理なく調整します。

オプション

内製化・体制拡張

ご希望に応じて少しずつ内製化。必要なところだけテンプレとレクチャーで支援します。

料金とお見積りの考え方

料金は案件ごとに個別お見積りです。費用は「対応範囲(診断/設計/伴走の比率)」「期間」「関与人数」「レポート頻度」「連携するチャネル数」などで変動します。お見積りは、ヒアリング→要件定義→提案の順でご提示。料金の考え方や例は資料からご確認ください。

よくあるご質問

既存ベンダーがいても依頼できますか?

問題ありません。役割分担と成果責任の線引きを明確にし、重複を避けつつ相乗効果が出る体制をご提案します。現行の運用を尊重しつつ、改善の余地を一緒に見つけていきます。

料金の目安はありますか?

案件により異なるためサイト上では非公開です。費用は対応範囲・期間・関与人数・レビュー頻度・連携チャネル数で変動します。考え方やモデルケースは資料DLに掲載していますので、まずは無料相談で状況をお聞かせください。

途中でプラン変更はできますか?

できます。運用状況に応じてレビュー頻度や支援範囲を見直し、ピーク時は並走を厚く、安定後は内製化を進めるなど、段階に合わせて柔軟に調整します。

広告運用や投稿代行は含まれますか?

含まれません。広告や日々の投稿の“実務代行”は別メニューですが、KPI整合・ターゲット設計・クリエイティブの方向性・レポート連携など、成果につながる設計は本サービス内で対応します。

社内チームと併走できますか?

可能です。編集会議や承認フローに参加し、現場の運用負荷を下げるテンプレとレビューの型を提供。担当者の経験値に合わせて支援の粒度を調整し、属人化を避けながら内製の再現性を高めます。

どのくらいで効果が出ますか?

設計〜初期実装に1–2ヶ月、その後の改善サイクルで3ヶ月前後から指標の変化が見え始めるケースが多いです。短期は“改善スピード”、中期は“定着度”、長期は“売上や問い合わせへの寄与”と、段階ごとに見る指標を変えて伴走します。

どのSNSに対応していますか?

Instagram/X(旧Twitter)/TikTok/YouTube/LINEなど主要チャネルに対応しています。各チャネルの運用代行は別サービスで提供し、本サービスでは目的に合うチャネル選定・役割分担・連携設計までを上位から支援します。

SNSを全くやっていない状態でも相談できますか?

もちろん可能です。まずは事業目標と顧客像を一緒に整理し、どのチャネルから始めるのが妥当かを決めます。初期は“無理なく続けられる頻度”と“効果が見えやすい指標”に絞り、簡単なルールと小さな企画からスタート。数週間で手応えを作り、段階的に拡張していきます。

お役立ちコラム最新記事

デジタルマーケティングやAI活用に役立つ最新のノウハウやトレンドを、BANLIの視点でわかりやすく解説しています。日々の業務や集客施策のヒントにお役立てください。

資料ダウンロード

株式会社BANLIの会社紹介やサービス内容、これまでの事例を分かりやすくまとめた資料を、どなたでもお気軽にダウンロードいただけます。

ご相談・お問い合わせ

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お一人おひとりの状況に応じて、誠意をもって対応させていただきます。

メルマガ登録

<1分で登録可>マーケティングやAI活用に役立つ情報、最新ニュースなどを定期的にお届けします。配信はいつでも停止していただけます。

/

/

SNSマーケティングコンサルティング

bottom of page